シンポジウム「生命の設計図 遺伝子を学ぶ」

 昨日開催されたシンポジウム、
 遺伝子についての知識は乏しい割に勉強もしないのだが、それでいて遺伝子ビジネスには関心を持ったりと、中途半端なスタンスに立つのは世の習い!
 こういった講演会と云うかシンポジウムはやさしく解説してくれるだろうから大歓迎である。
 それは池上彰坂下千里子荻原健司といったパネリストのメンバーからも期待できる。
  
イメージ 1
    
イメージ 2
    
イメージ 3
    
  まず宮野悟教授からの遺伝子についての基調講演から始まった。
 先生は極めてやさしい語り口で、出来るだけ分かり易くと説明してくれた。
 それによれば、我々人間の身体は60兆個の細胞から成り立っており、その一つ一つの細胞にDNAなる遺伝子情報を持っている。しかもそのDNAは30億個の情報で構成されている。・・・
   
 タンパク質合成に関わるDNA、RNAの関係で最近分かったことで興味ある話があった。
 元々DNAは情報のマスター、従ってタンパク質を生成する為にはその情報をRNAにコピーし、RNAがタンパク質合成コードを生成することによりアミノ酸が合成される。その合成量はRNAのコピー量を調整することによりコントロールされている。RNAは例えればトイレットペーパーのようなもので不要なものは壊れてしまうので作りすぎて困るという心配はいらないようだ。
 ところが、このDNAのRNA転写の際、タンパク質合成コードを持たないRNAも同時に作られる。今までは邪魔者として研究の際には如何にそれらを除去するかと苦労していたのだが、実はそれらにも何か意味があるようだということがここ数年で認識されるようになってきたという。要は遺伝子の世界に無駄な作業は無いのではないかと、
 まだまだ未知の世界、それらが本当は何を意味しているのか、RNA転写の際に起こる「変異」は何故か、偶然なのか、必然なのか、
  
 基調講演の後のセッションでは、池上教授が解説者兼司会者として、本当に上手くまとめつつ面白おかしく分かりやすく進めてくれたのだが、遺伝子情報で人間の全てが決まってしまうのでは無く、後天的な環境で変化する要素が大きいと盛んに強調されていた。
 遺伝子で全てが分かる、決まってしまうというより、まだまだ緒に就いたばかり、これからだということが良く分かった。
  
  それにしても、たった一つの細胞から分裂して、その度に新たな細胞にその役割を指定し、更に分裂していく、そして最後には60兆個にも分かれて、その一つ一つがそれぞれの役割を担って、9か月で新しい細胞に生まれ変わっても間違いなく同じ機能を果たしている。それら細胞が全て30億個のDNA情報を共有しているという、この無駄なのか冗長性なのか、とんでもない生命の仕組みには驚嘆せざるを得ないし、素晴らしいと思う。
  
 考えれば考えるほど、?????