"地球の水はどこからやってきたのか?"???

 週間ダイヤモンドの中に、”大人のための最先端理科”という勉強ページがある。
 今週号は”46億年前の木星大移動が地球を水の惑星に変えた”。
 
 まず驚きの出来事=木星の大移動、あの恒星になりそびれた巨大惑星・木星が太陽系の軌道の中を移動したという。
 そして記事の中で知った地球上にある水の質量の少なさ、
 地球表面の71%は海(人間の質量の60%は水)、なのに海の質量は0.023%、岩石などに含まれているH2Oも含めても0.1%、地球の全ての水を一つの玉として集めても、アメリカの大きさにもならないという。
 これだけでも、普段何も意識することなく自由に使っている水がいかに貴重かと思えてくる。
 
 さらに注目すべきは”スノーライン”、物質が気体か固体になるかの境界線、ここより太陽側に入ると水は気体となり蒸発して存在しない。ここより外側になると氷として存在する。
 現在の水のスノーラインは約2.7天文単位、火星と木星の間の小惑星帯のあたりに存在する。
 そして地球上で水として存在するのは、大気圧が1気圧で水が液体となる「ハビタブルゾーン」内にあるからという、出来すぎた環境にある。
 
 そこで水の起源だが、スノーライン付近で形成された小惑星木星の大移動で地球軌道の近辺まで押しやられ、地球と衝突して豊富に含まれる水がもたらされたということだ。
 なぜそう考えるかというと、水に含まれる重水の割合が地球の水に一番近いという。
 因みにスノーベルト付近の小惑星は10%の水を含む。もし地球が10%の水を持っていたら深さ270Kmの海に覆われてしまう。
 
 これらを図で紹介していた。
イメージ 1
 
 この図だけでは理解しがたいが、水の小惑星起源説を証拠だてるものだ。
 ポイントは原始太陽系で、最初に惑星として木星土星が誕生し、それらが太陽に引き寄せられていく過程で相互作用で現在の軌道位置まで戻ったいったというグランドタックモデルの現実性、
 
 分からない、!!!???