インフルだけでなく、ノロウィルスも怖い!

 どうして冬になると”ノロウィルス”に感染しやすくなるのだろう?
 乾燥していてウィルスが浮遊しやすいのか、風邪の咳でばら撒かれているのか、
 ”冬の脅威、ノロウイルスを防ぐ簡単な習慣”
 
 これだけ毎年のように、季節病みたいにまでなっているのに、治療法が見つかっていないのが困りものだ。
 この記事によれば、
 感染ルート; 手、 空気、 食べもの
 予防法   ; 手洗い、 健康管理、 トイレや調理器具の除菌
  
 それでも罹ってしまったら、
  ① 下痢止めは原則として飲まない
  ② 安静にし、誤嚥に注意する
  ③ 通勤・通学は症状が治まってから48時間後くらいが目安
 
 アルコールでは除菌できないので、「次亜塩素酸ナトリウム」で!
 加熱調理は、中心温度85℃で1分以上
 
 これといった治療法が無いのは、遺伝子群が多様で、遺伝子変異による抗原性が変化してしまうので研究が追いつかないのだろう。
 それでも、C型肝炎に効くと騒がれた”ニタゾキサニド Nitazoxanide(商品名Alinia)が注目されているようだが、肝臓では効果なかったようなので、”ノロ”で頑張って欲しい!!!
 
ノロウィルスの困りポイント
     (ノロウイルス感染制御及びアウトブレイク対策のためのガイド Ver. 1.2より)

 少量のウイルスで感染が成立; 8〜103個程度のウイルス粒子で感染が成立する
 多量のウイルス排泄 ;   1gの便あたり最大105〜109copiesのウイルス粒子が排泄される
  長期のウイルス排泄 ;    症状出現後8週間まで(平均4週間)ウイルスは検出されうる
                                     易感染性宿主や小児ではより長期の排泄がみられる
 遺伝学的多様性 ;          30以上の遺伝子型が人に感染する
                                     免疫が長期に維持されない
  環境中での生息 ;           環境表面中で2週間、水中では2ヶ月以上感染性が維持される
  消毒薬抵抗性 ;        アルコール抵抗性であり、環境消毒には次亜塩素酸ナトリウムが用いられる
  嘔吐 ;                    
嘔吐はノロウイルスの効果的な感染ルートである
                               排泄物による直接の伝播の他、環境汚染により感染伝播がおこる
  多様なルートからの感染伝播
       糞-口感染、嘔吐物-口感染、食物媒介、水系感染、汚染環境からの感染、ヒト-ヒト(接触)感染など